働き方改革

労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)

出るとこ出て訴えて勝訴しても、反省するような会社ならそもそもパワハラなんてしない。結局、居づらくなって退職する羽目になると思うけど…

人の流動性が叫ばれてずいぶん経つけど、
パラハラ企業なんて、さっさと辞めちゃえばいいのに…
逃げるが勝ち!

「私が辞めたら、会社に迷惑をかける」、なんて本当にいう人がいるけど、もうまともな判断を失っている。だって、会社はあなたをいじめて楽しんでいるんだよ。そんな会社にいる意味ある?

まともなホワイト企業なら、パワハラやっている暇なんてない。「しょうもない企業に就職したなぁ~、ま、給料もらっているからいいっか」と思えなくなったら危険信号。さっさと転職!

【辞め癖がつく】
これ、よく言われることではないでしょうか。
石の上にも三年。会社を転々と変わるやつは根性がない、とか…

会社側の人間がいうことは放っておくとして、辞める前に自問自答しておいた方がいいかもしれません。何かと言うと…

会社勤めに幻想を抱いていないか、です。

転職しても、環境はさほど変わらないかも。
年収が下がる場合も往々にしてあるので、注意が必要です!

ある意味、過去のことはきれいさっぱり忘れて、心機一転、人生リセットするぐらいの覚悟がないと転職はやめておいた方がいいかも、です。

新卒

自殺に追い込まれたり、うつ病になったり、そこまで自分を追い込む必要があるのでしょうか。有名大学を出て、熾烈な入社試験を乗り越えて勝ち取った環境。死んでも、自分から手放すなんてできない。分からなくもないけど、もうそんなのやめませんか。

学歴偏重社会

どっかの会社の採用担当が言っていました。「うちは、入社希望者には門戸を開いています。でも、入社試験を突破した人間を調べてみると、有名大学出身者ばかりになっちゃうんですよ。要は、そういう人間を選り好みした結果なんですよ。」

公務員採用試験は、学歴フィルターはなく、多大なるコストをかけて試験をやってます。で、結果として、有名大学出身者ばかり集まっちゃう。

学歴偏重社会がダメっていうなら、採用基準をかえないとダメ。じゃ、その採用基準って何?
結局、ペーパーテストで点数稼げる人、面接官の心理を読んで、回答できる人が採用されることになると思うんだけど…

あの、これ本当に驚くんだけど、
ペーパーテストにすると満点なんだけど、同じようなことをプログラミングで問題解決してって話になると、とんでもないことになるってことがよくある。これ、何で?

ペーパーテストで満点をとるってことと、プログラミングで問題解決することって根本的に違うってこと?ほんと不思議。

定年退職間際、配置転換があってそこの上司の開口一発に驚いた。
「お前、どこ出ているんだ。」

ほんとアホだなと思って、「忘れた」と答えておいた。

行動力ってすごい!

行動力のある人って、自分でどんどん調べて、どんどん問題解決していく。
伸びている中小企業の社長さんって感じ。

人の流動性

日本って、会社を辞めたければいつでも個人の判断で辞めれます。

「どこにも就職できなくしてやる!」とか、「お前みたいなのはどこも採用しないぞ」とか言ってくるブラック企業は星の数ほどあるでしょうけど、そんなの気にする必要はない。だいたい、そんな会社に人生をかける必要はない!

転職エージェントを活用して、人生の一部をかけてもいい企業を見つけて行けばいいだけ。

管理職

そもそも、非管理職と管理職とでは求められる能力が違います。

非管理職は日常の業務をこなしていく能力。

管理職に求められる能力は、非管理職の能力を最大限に活用して、設定した目標を達成すること。「お前、無能だから俺やっといた」なんて平気で言う管理職ほど迷惑な存在はない。

よっぽどホワイトな企業じゃない限り、非管理職は、会社を良くしようなんて考えないほうがいい。「生意気だ」と返り討ちを受けていいことない。

上司

「働く=お金をもらう手段」と割り切れるなら、上司の「お前は無能だ」は気にしなければいい。給料はもらえるんだよ。こんなおいしい話はない。ただそれで、自分の将来が安泰かは別問題。

クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト
「将校の4分類」

勤勉で 頭の悪い奴 そういうやつはさっさと 軍隊から追い出すか 銃殺にすべきだ
なぜなら 間違った命令でも 延々と続け 気がついたときは 取り返しがつかなく なってしまうからだ

これに共感するのは私だけでしょうか?

会社はだれのもの?

これ、よく勘違いされる話ですが、株式会社なら株主のものです。

株主からすれば、自分が投じたお金で利益を上げてくれる会社がいい会社。
従業員にも五分の魂、とかいう人がいますけど、株主は眼中にない。

重要なのは決算。
SDGsがどうとか、お好きにどうぞ。そんな世界です。

悔しいなら、

  • 株主になる
  • 起業して会社を興して自らが株主になる。そして、頑張る。
    でも、株式を公開したら、株主がうるさい。
    いやなら、非公開で資金調達。

株主とは?

株主といえるのは、個別で株を買っている人。

投資信託/上場投資信託(ETF)の購入者は株主ではありません。
投資信託/上場投資信託(ETF)は詰め合わせパック。

公務員

カラフルな公務を目指して

なんか大変なんですね。
正直、もう末期かな、なんて思ってしまいます。

驚くのは、「13.国会にお願いしたいこと」。

ネットで国会中継をみることがあるのですが、答弁が結論ありきになっていますよね。

官僚の皆様は、読み上げ原稿を長時間残業やって作成されているんですね。お疲れ様です。

壊れたレコードみたいに同じ答弁の繰り返し。
もう、回答集作って、さっさと帰っちゃえばいいのに。今日の答弁はこれでいくか、みたいな。

大臣も官僚の皆様が作成された原稿を読み上げることが仕事みたいになっているし、なんか同情してしまいます。

これ、切に願うことなんだけど、国会は国民が選挙で選んだ議員さんが議論を戦わせる場にしてほしい。

長時間残業が当たり前の職場にいると、残業しないだけで無能扱いされる場合が往々にある。一度この沼にはまると、抜け出すのが困難になる場合があるので要注意!

最難関とされる採用試験を突破した人材。若ければ、民間で引く手あまたでしょう。「働き方改革」もいいけど、見切り付けて転職。これも選択肢に入れておいた方がいいかもね。

もうどうでも良くなったでしょ

パワハラだとか、セクハラだとか、もう、どうでも良くなったでしょ。

当事者からすれば辛い話ですが、自ら行動するしか解決策はありません。
というか、自分の将来を自らの力で切り開くというお話なら、「働き方改革」に振り回されていたら将来は無いよね。

タイトルとURLをコピーしました