参議院閉会中審査
2023/7/26
与党がマイナ保険証 期限を決めるべきではない
あんたらが、改正法案に賛成して期限決めたんだろうが。
法律わかってる? 法案成立させたら、廃案にするまでいつまでもついて回る。
自民党内で分裂するのは勝手だけど、自分たちの保身のために発言するのやめてくれないかな。行きつくとこまで行っちゃえ~。
廃案にする度胸あるの
改正法案成立しちゃったんだから、期限までに紙の保険証を廃止する努力したら。
今の野党の議席数で改正法案を廃案にすることは無理。
自民党は党議拘束で改正法案廃案なんてできるわけがない。
独裁政治で手のひら返しするなら別だけど。
簡単じゃん。期限がきて無理とわかったら、紙の保険証使えるようにします。ごめんちゃい。で終わり。そのあとは、地獄だろうけど。
保険医療を受けられない人がでてくる。医療事務の負担が大変。そんなの最初からわかってること。でも、改正法案成立させたんだよね。
地獄の底まで付き合う覚悟決めろや。
マイナ保険証だと、廃業に追い込まれる?
開業医は、機材とかを用意したら、廃業に追い込まれるんだって。
憲法を盾に争うらしいけど、これは見もの。
コロナ騒ぎの時から、医師会の振る舞いってどうかしている。
医師会って開業医の労働組合みたいな存在。
健康保険が大変なことになっているご時世。診療報酬削減も考えたら。
そんなら、診療拒否。
厚生労働省は、お~上等じゃね~か、じゃ、医師免許剥奪な!
これくらいやらないと、この業界変わらないと思うけど。
開業医で生活できないなら、雇われて給与を得たらいい。
採用試験受けて、勤務医に転身。
歳食って、雇われは無理。
そんなら、年金生活。それも無理なら、生活保護。
サラリーマンなら、定番コースなんだけど…
株式会社の医療法人って聞いたことがない。
医療は非営利というお話だと思うけど、めちゃんこ儲けている。
病院も一般企業と同様、淘汰されてもいいんじゃない?
マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針
2023/06/26
マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針
なんかこの方針で、マイナンバーカードについているICチップの空き領域に、
書き込みを行っている団体がある模様。
AppleがマイナンバーカードをiPhoneにのせることに躊躇するのはこれじゃないでしょうか。
マイナンバーカードの発行元でないところが、ICチップを弄ることに対する懸念です。
だって、iPhoneのセキュリティは、Appleが保証しなければだれも保証する人がいない。
新マイナンバーカード取得は、義務化。
そして、セキュリティに対する保証は国にあるとしないと、
セキュリティもへったくれもない。
新マイナンバーカードに関しては、今が踏ん張りどころ。
デジタル庁の職員の皆様、
いろいろ湧いてくる法案にも、(政府お得意の)注視を怠らず、
安心して使える新マイナンバーカードが世に出るよう、頑張ってください!
もっとつながる
2023/06/25
マイナポータルの「もっとつながる」。
すべて解除しました。
e-私書箱は、退会しました。
今現在、マイナポータルで、自分の個人情報見れちゃう。
多分、
他人の情報が紐づけられていないか、自分で確認しろ、
ってお話だろうと思うけど、他人に見られている恐れもあるよね。
健康保険証としての利用申込み、公金受取口座の登録は既に完了している。
今更、登録解除なんて、面倒なので放置だけど、よかんべ?
総点検って、何をするんだろう。
結局、時期が来たら、「何も問題ありません!」って発表して終わり?
スマホ版のマイナポータルみたら、
「新しいマイナポータルを体験できます」
って、平然を装っているけど…
この平然とした対応が、なんか凄い…
「コロナ対応並みの臨戦態勢」。
今みたいに平然を装ってコロナ対応しておけば、
3年半も苦しめられなくて済んだのにね。
20,000円分のポイントもらったし、
今まで登録したデータ全消去でもいいけどね。
あ、現在、ポイント申請中の国民に対するケア、よろしく…
騒ぎたいひとが騒いでいるだけ!
火付け役は政府!
これは、人的ミス。システムは悪くありません。
それに、敏感に反応したマスコミ。経済評論家。
やめちまえ~。
マスコミは国民の味方。
じゃ、野党は騒ぐしかないでしょう。
これ、いつものパターンなんですよね。
マスコミは国民の味方。
信じたい人は信じたらいいけど、そんなわけあるかい!
この時とばかり、稼ぎたいのはよくわかるけど、
国民が誤解するからほどほどにね。
今のマイナンバーカード、
ポイント付与ぐらいしか使っていないでしょ。
みんなでポイントもらっちゃお~。
はい、終了。
来年の確定申告は、紙で送るだけだから。
税務署の皆様、よろしく~。 てか?
2023/06/29
あきちゃったのかなぁ~。
ネット検索しても、話題性なし。
マイナンバーカード自主返納が話題になっていたけど、
地方自治体職員のお仕事を増やすだけなのでほどほどにね。
人的ミスってことで、国は地方自治体に責任丸投げ。
総点検が本格化すると、これ確実に死ぬなぁ~。
何をするのか知らないけど、本当にやるのかなぁ~。
これ、どこの世界も一緒。
トラブルが発生すると、総点検だぁ~って大騒ぎして、
みんなが大変な思いして、時期がきたら、
「大変だったよね」と、お疲れさん会開いて
何もなかったことになる。
ということで、来年の確定申告もe-Tax。
インボイス制度下で、消費税の申告が加わる。
電子申告が楽だよね。
謝罪はないのか~
こんな光景が目に浮かびます。
(秘書課社員)社長、そこはもうちょっと深く頭下げた方が。
(社長)そうだな。もうちょっと下げておくか。
(秘書課社員)ビデオとりました。見てみましょうか。
(社長)そうだな。
机に手を触れているな。
ここは、触れないように頭下げないといけないな。
よし、もう一回練習しよう。
(秘書課社員) …
(大臣)なんで俺が謝らなくちゃならないんだ。
(側近)ま、儀式ですから。滞りなくやれば問題ありません。
(大臣)ちっ、なんて損な役回りなんだ。
(側近)はいはい…
なんかやらかしているけど…
2023/6/23
健康保険証合体で、問題が一挙に噴出!
偉い学者先生が、これは人的ミスです。
システムの問題ではありません!
てか?
そんなわけあるかい。
これ、システムの問題です!
システムというから騙されるけど、これ、仕組みの問題です。
ログアウトしていなかったのが、いけなかった。
マニュアルを作成して、ログアウトを徹底します!
てか?
こんなんで、セキュリティは万全ですって言っちゃうんだ。
ハッカー様、あきれかえって、あご外れてんじゃないかな。
こういう問題、マイナンバーカード受け取り時に、
パスワード設定を役所の端末でやらせてる段階で気づくべき!
てか、古典的なカードを発行をする段階で気づくべき!
多分、若い技術者はとうの昔に気づいていたと思う。
はっきり言っちゃいます。
老害世代を基本設計から排除しろ!
化石化した設計手法に凝り固まって、
若者に設計はこうあるべきだなんて、訓垂れるからこうなる。
偉い学者先生も、大昔の知識で、論説しているから始末が悪い。
こういう分野こそ、世代交代が急務です!
2026年の新マイナンバーカード(スマホ対応がいいんだけど…)、期待しています。
くれぐれも、利権の餌食にならないよう、ご用心ください。
新マイナンバーカードの所持は義務化
義務化というと、また左巻きが騒ぐと思うけど、
単に本人確認ができる手段で地方自治体が郵送するだけ。(書留郵便とか)
今の国民健康保険証って、転送不要の簡易書留で送ってくるでしょ。
今みたいに、ごり押しの法案成立ができるなら、義務化の法制化なんて簡単でしょ。
いつまでも、不毛な議論を繰り返さない。
新マイナンバーカードの目的
地方自治体が発行するIDカード。
これじゃだめなの?
地方自治体が発行する、
あなたがあなたであることを証明するIDカード。
例えば、健康保険証としての機能。
まず、医療機関はあなたがあなたであることを確認する。
医療行為に必要なデータへのアクセスは、医療機関の責任で行う。
そんだけ。
紐づけとかいう概念は、一切なし。
だれも取り残さない?
志は立派だと思う。
でも、この分野、わかんない人はほんとわかんないみたい。
スマホ版 新マイナンバーカードは、わかる人が使えばいいと思う。
プラスチック製マイナンバーカードでも、
生活するにはなんも問題ないけど、
いろいろやりたい人は、スマホ版 マイナンバーカードを活用する。
これでいいんじゃないかな。
わかんない人って、なぜか、すぐブチ切れる。
声はでかいし、正直、あまり関わりたくない。
「これからはITの時代。君たちはしっかり勉強するように。俺は知らん!」
この進化形が、すぐブチ切れる高齢者。