預貯金口座付番制度

預金保険機構からハガキが届いた

2025/04/28

う~ん、残念。
2つの金融機関が登録されていません。

マイナポータルで手続き

でも、これ、個別登録できる仕様じゃない。
また、届出申請。
仕方がないので、また、届出申請しておいた。

個別で口座登録

もれていた金融機関は、ネットで申請可能でした。

なので、早速登録手続き。

登録できた金融機関

マイナンバーカード表裏面の写真を撮って手続き完了。

登録できなかった金融機関

既にマイナンバーが登録済み、だって。
どういうこと?
なんで、もれてたの?

もう、訳わかんないので
マイナポータル届出申請の結果待ち。

やっぱ、これ、難しいって…

とりあえず、
やれることはやったけど
なんかどんどん深みにハマる感、万歳。

登録したい金融機関をベタ打ちして、
ちゃんと口座があることをシステムが確認して、
後日でもいいから登録完了のメッセージが届くとか、
もっと、簡単にできないのかな?

み~つけた

2025/04/07
預貯金口座登録ができるようです。
でも、私は手続き済!
後の祭りです。

預金保険機構からの登録完了の通知に漏れがあったらお世話になります。

マイナポータルを開いて、まずは「さがす」をクリック。
/さがす/注目 お金/金融機関へのマイナンバーの届出申請

政府広告①
政府広告②

マイナポータルから、預貯金口座への付番ができるのか?

Q9-4 マイナポータルからも、預貯金口座への付番ができるのですか。
A9-4 マイナポータル経由でも、一度に複数の金融機関へ、マイナンバーを届出できます。

でも、できない?

2025/4/4現在、マイナポータルのホーム画面に
届出ができるような項目がない。(気がする…)

郵便局で手続きしました!

2025/4/3
郵便局で手続きしました。

郵便局で手続きをした理由は、最寄りの金融機関だから。
それだけ。

もちろん、保有している口座を全登録。
でも、これってある意味、なんでこんなことができるかが不思議。
預金保険機構がうまくやってくれることになっている。

そんなもんで、マイナポータルから自分でやりたかったんだけどね。

郵便局の職員も、マニュアル、パソコンとにらめっこ。
手続き完了まで20分かかった。
ほんと大変みたい…

なんで登録したの。

政府は、「相続時や災害時の手続きが楽になります」と言ってますけど、
私のお目当てはここじゃない。

何か?

それは、政府に私の預金口座をお知らせすることです。

税務署は、個人の預金口座をその気になれば、知り得るシステムを既に構築済みです。
預貯金口座付番制度で、税務署は、その気になればマイナンバーから口座内容を知ることができるようになります。ぶっちゃけ、脱税するほどの度胸(?)を私自身は持ち合わせていないので、税務署は必要に応じて、勝手調べて頂ければいいと思っています。

それよりも、個人にとって、預金は資産であるという考え方です。
政府が個人の資産を把握することにより、社会保障制度の的確な運用が可能になります。
私のショボい資産なんか知られてもかまわない、が私の考えです。そんなことよりも、
所得、資産に応じた社会保障を得られることの方が重要だと思っています。

今後

一か月後くらいに、預金保険機構から登録完了の通知が来るらしい。

タイトルとURLをコピーしました