【前提条件】
・60歳定年退職
・再雇用制度は使わなかった
・今後の働き方はフリーランス
選択肢
家族の扶養に入る
家族があれば扶養に入ることを検討します。保険料が一番安くなる可能性があります。
次に、任意継続被保険者制度(任継)又は、国民健康保険に加入することを検討します。
相談窓口:健康保険組合
任意継続被保険者制度(任継)
健康保険の任意継続は、退職しても今の健康保険をそのまま引き継げる制度です。
退職日の2か月前に説明会があり、加入を決めました。一般には国民健康保険より保険料が安くなります。退職日前日に新しい「健康保険証」が交付されました。
ここで、一つ注意。「健康保険資格喪失証明書」の交付を受けておくこと。
会社は退職日から目安2週間ぐらいで離職票を交付してくれますが、それまで退職を証明するものがありません。 「退職証明書」の代わりになります。
退職日2日後に、保険料の納付書が送られてきました。即、納付しました。
年内に保険料を納付すれば、来年の確定申告で所得税の還付を受けれるからです。
相談窓口:健康保険組合
国民健康保険
手続きの期限は、資格喪失から2週間以内なので早めに手続きを。
相談窓口: お近くの区役所、市役所
保険料の納付
初回 健康保険(任継)保険料納付
2019年12月03日
郵送してもらった納付書を持って、近くの三菱UFJ銀行に行って来ました。
2回目 健康保険(任継)保険料納付
令和2年度分保険料の徴収です。3月上旬、納付書が届きました。
介護保険料の徴収もありました。
国民健康保険の保険料よりはお値打ちです。
2020年03月06日
納付書を持って、三菱UFJ銀行に行ってきました。
次年度は、国民健康保険加入です。
国民健康保険加入
2021年04月01日